“知って安心:要介護認定をポジティブに考える”

★終活のアレコレ

要介護認定と聞くと、多くの人は不安や恐怖を感じるかもしれません。しかし、要介護認定は高齢者やその家族にとって、様々な支援やサービスを受けるための大切な手続きです。要介護認定をポジティブに考えることで、自分の生活の質を高めることができます。この記事では、要介護認定のメリットやプロセスについて、わかりやすく解説します。要介護認定に関する情報を紹介することで、みなさんに内容を知ってもらい安心していただきたいと思います。

「要介護認定」って何? 知っておきたい基礎知識

高齢者や障害者の方が、自分の身体や生活に関する支援を受けるためには、「要介護認定」という手続きが必要です。この要介護認定とは、どのようなものなのでしょうか? 知っておきたい基礎知識を紹介します。

要介護認定とは、介護保険制度のもとで、介護が必要な方の状態を評価し、どの程度のサービスや給付が受けられるかを決めるものです。要介護認定を受けるには、まず市区町村に申請する必要があります。申請後、市区町村から派遣された調査員が、本人や家族と面談し、身体機能や日常生活の状況などを調べます。その結果をもとに、独立行政法人「日本介護支援専門員会」が、要介護度を判定します。要介護度に応じて、利用できるサービスや給付の上限額が決まります。

この調査員との面談の際に注意しておきたいのは、本人任せにしないということです。必ず誰かが立ち合いをし、受け応えをするようにしてください。なぜなら本人にもプライドがあるため、老いや認知の疑いなどを否定したい気持ちがあるからです。昨年私の妻の父が要介護認定の申請をしたのですが、最初は立ち合いを拒否したため、本人と母親の二人との面談がおこなわれ、自立の判定がなされました。その後、かかりつけ医の申し入れもあり、妹立ち合いの元、再度申請をし直し、正しく判定がなされました。

要介護認定は、自分の身体や生活に関する現状を把握する機会でもあります。自分に合ったサービスや給付を受けることで、より快適で安心な生活を送ることができます。また、要介護認定は、家族や周囲の人とのコミュニケーションを深めるきっかけにもなります。自分の思いや希望を伝えたり、相談したりすることで、理解や協力を得やすくなります。要介護認定は、自分の人生をより良くするための一歩として、ポジティブに考えてみましょう。

要介護認定の申請方法と手続き

要介護認定とは、高齢者が介護サービスを受けるために必要な手続きです。要介護認定を受けると、介護保険制度のもとで、自分の状態に応じた介護サービスを利用することができます。

要介護認定の申請方法は、以下の通りです。

  1. まず、市区町村の窓口に電話か訪問して、要介護認定の申請書をもらいます。
  2. 次に、申請書に必要事項を記入し、かかりつけ医の診断書や医療機関からの証明書などの添付書類をそろえます。
  3. そして、申請書と添付書類を市区町村の窓口に提出、又は同封されている返信用封筒に入れて送ります。
  4. 市区町村から訪問調査の日程の連絡がきます。
  5. 訪問調査では、市区町村から派遣された調査員が自宅や施設などに来て、面接や身体機能のチェック、日常生活動作の状況を確認します。
  6. 訪問調査後、コンピュータによる一次判定、そして介護認定審査会による二次判定を経て、介護認定調査の結果が通知されます(結果に納得がいかないときは、再審査請求を行なうことができます)。

要介護認定の手続きには、申請から結果の通知までに約1ヶ月程度かかります。要介護度が高いほど、利用できるサービスの種類や量が増えます。通知書を受け取ったら、サービス利用計画作成機関に連絡(一般的には地域包括支援センターに連絡します)して、自分に合ったサービスの内容や提供方法を相談します(ケアプランの作成)。そしてケアプランに基づいた介護サービスを利用することになります。

要介護認定の基準と判定方法

要介護認定の基準と判定方法は、以下のようになっています。

  • 基準:身体機能や認知機能(記憶、判断、理解など)の状態、日常生活動作(食事、入浴、排泄など)や社会参加の状況などを総合的に評価したものです。
  • 判定方法:申請者の自宅や施設などで行われる面接調査と、医師による診断書の作成をもとに、コンピュータによる一次判定が行われ、次に二次判定として保険者である市町村に設置される介護認定審査会で審査がされて決められます。

尚、介護認定審査会は、保健・医療・福祉の学識経験者より構成されており、要介護認定は介護サービスの給付額に結びつくため、その基準については全国一律に客観的に定められています。

要介護認定の種類と給付金の限度額

要介護認定の種類と給付金の限度額について知っておきましょう。要介護認定は、要支援1・2と要介護1~5の7段階(「自立」を入れると8段階)に分かれています。
要支援は、日常生活上の基本的動作については、ほぼ自分で行うことが可能であるが、日常生活動作の介助や現在の状態の防止により要介護状態となることの予防に資するよう手段的日常生活動作について何らかの支援を要する状態です。

要介護は、日常生活上の基本的動作についても、自分で行うことが困難であり、何らかの介護を要する状態です。要介護度が高いほど、介護サービスの利用時間や種類が増えます。

介護サービスを利用する際には、自己負担額という一部の費用を自分で負担しなければなりません。自己負担額は、収入や家族構成などによって変わりますが、一般的には介護サービスの費用の1割から3割程度です。しかし、自己負担額には上限があります。これを給付金の限度額といいます。給付金の限度額は、要介護度や世帯収入によって決まります。給付金の限度額を超えた分は、全額自己負担となるので注意が必要です(負担限度額認定制度という減免制度もあります)。

給付金の限度額の一例として、例えば、要支援1の場合は月額5万320円、要介護5の場合は月額36万2170円が給付金の限度額となっています。

要介護認定を受けたらどうなる? 介護保険サービスの利用方法

要介護認定を受けると、介護保険サービスを利用できるようになります。介護保険サービスとは、自宅での訪問介護やデイサービス、施設での入所介護など、さまざまな形態の介護サービスのことです。要介護認定を受けたら、どのような介護サービスが必要か、どのように利用できるかを知ることが大切です。

要介護認定を受けたら、まずはケアマネージャーに相談しましょう。ケアマネージャーは、介護保険事務所や地域包括支援センターなどで探すことができます。

ケアマネージャーは、介護サービスのプロフェッショナルであり、利用者のニーズや希望に合わせて、最適な介護サービスの組み合わせを提案してくれます。ケアマネージャーは、利用者と家族との間に立って、介護サービスの調整や連絡を行います。ケアマネージャーに相談することで、利用者は安心して介護サービスを受けることができます。次に、ケアプラン(サービスプラン)に基づいて、必要なサービスの提供者を選びます。提供者は、市区町村のホームページや介護保険ガイドブックなどで確認することができます。最後に、提供者と契約し、サービスを開始します。

サービスの利用料金は、自己負担分と公費負担分に分かれます。自己負担額は、利用者の所得や要介護度によって異なりますが、自己負担額が高くても、上限額制度や減免制度などがありますので、経済的な負担を軽減することができます。
公費負担分は、市区町村が支払います。

まとめ

要介護認定は、高齢者や障害者が必要なサービスや支援を受けられるようにするための制度です。要介護認定を受けることで、自分の状態に合わせたケアプランを立てたり、介護保険や福祉サービスを利用したりできます。要介護認定は、自分の健康や生活を大切にすることの証でもあります。要介護認定をポジティブに考えて、快適な老後を送りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました